2009年11月01日
筑波技術大学にて
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。
11月になり、ラグビーシーズンも盛り上がってきました。昨日は国立でニュージーランドVSオーストラリアというラグビーファンにはたまらない試合が行われました。これはサッカーで例えるとイングランドVSフランスでしょうか。4万人を超える観客の前で、世界最高峰のプレーを魅せてくれました。
その翌日に、私は筑波技術大学の学園祭のラグビー教室にお手伝いで参加してきました。今日の参加者は多くが難聴者。耳に補聴器をつけていたり、手話でコミュニケーションを取っていました。そんな彼らにラグビーボールを使った、3種目の記録会を実施。
1.ドリブル:ラグビーボールをドリブルしながら、10M向こうのカップをまわって戻ってくるまでのタイムを測る。
2.パス:どれだけ遠くにパスを投げられるか、相手がパスを捕った所までの距離を測る。
3.キック&キャッチ:キックしたボールを自ら取り、蹴った地点からの距離を測る。
ルールもシンプルで、初心者にもわかりやすいメニューでした。これは今後の体験イベントなどにも使えると思います。参加者もなれない楕円球に四苦八苦でしたが、最後はタッチラグビーで体を動かして、みんな笑顔で楽しんでいました。
こういうイベントは、初心者にどう楽しんでもらえるかが重要です。今日はその点では大成功だったと思います。またこういう機会があれば、お手伝いしてJr.の練習にも使えそうなグッドアイデアを物に指定校と思います。
最後に紹介、今回のイベントに私を誘ってくれた先輩。時には英語の先生、時にはフリーライター、そしてデフラグビーの日本代表でもある柴谷さんのブログ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。
11月になり、ラグビーシーズンも盛り上がってきました。昨日は国立でニュージーランドVSオーストラリアというラグビーファンにはたまらない試合が行われました。これはサッカーで例えるとイングランドVSフランスでしょうか。4万人を超える観客の前で、世界最高峰のプレーを魅せてくれました。
その翌日に、私は筑波技術大学の学園祭のラグビー教室にお手伝いで参加してきました。今日の参加者は多くが難聴者。耳に補聴器をつけていたり、手話でコミュニケーションを取っていました。そんな彼らにラグビーボールを使った、3種目の記録会を実施。
1.ドリブル:ラグビーボールをドリブルしながら、10M向こうのカップをまわって戻ってくるまでのタイムを測る。
2.パス:どれだけ遠くにパスを投げられるか、相手がパスを捕った所までの距離を測る。
3.キック&キャッチ:キックしたボールを自ら取り、蹴った地点からの距離を測る。
ルールもシンプルで、初心者にもわかりやすいメニューでした。これは今後の体験イベントなどにも使えると思います。参加者もなれない楕円球に四苦八苦でしたが、最後はタッチラグビーで体を動かして、みんな笑顔で楽しんでいました。
こういうイベントは、初心者にどう楽しんでもらえるかが重要です。今日はその点では大成功だったと思います。またこういう機会があれば、お手伝いしてJr.の練習にも使えそうなグッドアイデアを物に指定校と思います。
最後に紹介、今回のイベントに私を誘ってくれた先輩。時には英語の先生、時にはフリーライター、そしてデフラグビーの日本代表でもある柴谷さんのブログ。
Posted by ツクバリアン白馬 at 23:58│Comments(0)│ラグビー雑学
コメントフォーム