PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
 
番外編~NZ留学日記~もこれが最後、24時間後には予定通り、太平洋上空のはず(笑)飛行機
今は冷蔵庫の食材を片付け、部屋を片付け、スーツケースに入れる荷物と格闘していますびっくり汗

そんな作業の休憩中に、今後の自分の目指す方向性について書き込むのは失礼かもしれませんがしーっ

まず、今回の留学は日本ラグビーフットボール協会(JRFU)を通じてのプログラムという形になっています。

なので、帰国後はそのプログラムの担当者(Nさん)と面談(20日)をする予定です。
ここで改めて留学の報告と今後、自分が日本ラグビーにどうアプローチしていくかなどの話し合いがあると思われます。
なので今後の職などについても、20日以降にはっきりすると思われます。

事前にメールで伝えていますが、今後はジュニア世代(中高生)の育成、強化に関わりたいと考えています。ぱー
以前から小学生、中学生の指導に携わってきたこともそうですがNZで見たJWC(20歳以下世界選手権)のレベルの高さに驚きました。
だからこそ日本代表がその舞台でしっかり戦えるよう、少しでも自分の経験を伝えていきたいと思っています。
今は代表チームの指導というより、いかにポテンシャルのある選手を見つけ、3年から5年などの長期スパンで育成、強化していくかを考えています。

コンタクトでもスキルでも世界の舞台で戦える、強化体制を早く作らなければなりません。

2019年のワールドカップ開催まであと7年しかないので、それの成功に向けて、自分も頑張ります。

ここ最近は、私の話題ばかりでしたが、今後ともツクバリアンズの応援、よろしくお願いします。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 09:22Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

7月も今日で終わり、明日から8月です。日本は蒸し暑いんでしょうね汗汗 
帰国まで後わずかですが、28日に送別会が行われました。
こちらは21日のプレーオフ、ボウル戦で勝利して貰ったカップキラキラ


1軍でも活躍したフィジー人選手が、写真撮ってよ!と頼んできたので1枚。


マフランギRFCのクラブハウスには選手や関係者が30人近く集まりました。
私が到着したときに偶然、虹が出ていたので駐車場から一枚。


クラブマネージャーからの挨拶でスタートし、私とフィジー人3選手に対して、以前に使用していた試合用ジャージがプレゼントプレゼント
その後、それぞれからスピーチがあり、私が一番最初でしたが、しっかり準備した成果を発揮し、ジョークも交えて上手く笑わせました。
...というよりも8割近くがジョークだった気もしますが、気持ちはしっかり伝わったので良かったです笑

その後の食事では、羊の丸焼きが出てきましたグルメ

15時にクラブハウスについて、出たのは19時過ぎ。いざ別れとなるとやはり寂しいものですね汗
周りから「来年は来るのか?」とか「日本に帰ったら、何するんだ?」とか...そうですね、いつかまた来ます飛行機

そして今日31日の午前には、お世話になっているTerryさんとのFinalReviewがありましたぱー
※Terryさんは昨年のワールドカップで日本代表のリエゾン(サポート)を勤め、私のプロフィール写真の隣にいる方です。

後輩のNZ遠征を絡めた世間話から、質疑応答。そしてTerryさんから、この4ヶ月の感想とフィードバックがありました。
この4ヶ月で学んだこと、マフランギRFCに還元したこと、今後のことなどを話しながら、改善すべき点もいくつか。
印象に残った言葉は「Preparation(準備)」、「Player's eye(選手の視点)」でした。
練習の計画をしっかり練り、出来る限りの準備をする、試合後には選手からの感想を聞き、コーチと選手の戦略、イメージのミスマッチを防ぐ。

今までの自分に足りないことをアドバイスしてくれました、感謝!
このフィードバックを今後のコーチング活動にしっかり活かして、いつかコーチとしてNZに戻ってきたいですね飛行機

前にも触れましたが、以前に訪れた日本代表の様子を振り返ると、色々な縁を感じます。
2年前に日本代表が訪れた際のレポートを見ると、この4ヶ月で行ったところが沢山ありますキラキラ
昨年のワールドカップの際のレポートでも近所のシルバーデイル(Silverdale)のクラブハウスやグランドの写真があります。

本当に良い経験ができました。次回は今後の自分の目指す道について。

おまけ。13ヶ月のベビはお父さんに抱かれて元気いっぱい、将来はマフランギでプレーするのかな!?


マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 18:47Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

私の母校である茗溪学園ラグビー部が明日から、創部以来初の(念願の?)NZ遠征に出発します。
※写真はホームページから5月の関東大会予選時のもの。


マフランギRFCは火曜の練習は、コーチの一声で気分転換にラグビーボールを使っての野球対決。べーっ
Kiwi(NZ人)やFijianばかりでどうなるかと思いきや、予想以上に盛り上がり、皆楽しんでいました。キラキラ

そして今日、木曜の練習ではいきなり2m近くの選手がクラブハウスに登場・・・
先週、スーパーラグビーのシーズンを一足早く終えたブルースに所属していたFilo Paulo選手でした。
プロフィールみたら、まだ24歳なんですね。6月にも一時的にプレーする予定でしたが、諸事情によりお休みパンチ
早速、土曜の試合にも出場予定だそうです!


その土曜から茗溪ラグビー部が来るので実際にこの眼でプレーを見れないのが、残念ですがーん…バッド 仕方ないです。

茗溪の遠征ですが、21日の朝にNZに到着、27日の夕方に帰国するまで3試合が予定されています。
第1戦 22日(日) VS Howick College.
第2戦 24日(火) VS Macleans College.
第3戦 26日(木) VS Botany Downs Secondary College.

※こっちの人曰く、CollegeとHigh Schoolの違いは特にないそうです。

本場NZの学校相手に、どんな戦いができるか楽しみです。

土曜からは7日間、毎日遠征レポートを更新出来るよう頑張ります。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 22:01Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

課題(試合と練習のレポート作成)ですが、未だに一ヶ月以上たまっていますがーん…汗 今週かけて、地道に消化します。
メイケイのNZ遠征まであと6日、このブログでも速報や写真など載せていく予定です。


マフランギRFCは土曜にアウェーでTakapunaと対戦。相手のTakapunaはノースハーバーラグビー協会に所属する10クラブ中4位。
この日がリーグ最終戦でしたが、2軍は12-12の引き分け(マフランギは4PG、相手は2トライ)、1軍は15-30で敗戦バッド
プレミア(1軍)については、前半を終えて3-22。後半、相手の選手交代などもあって追い上げましたが、フィジカルとスピード共に良いチームでした。
そんなTakapunaのプレミアのヘッドコーチは、神戸製鋼でもプレーした元ABのブレア・ラーセン氏(AllBlacks.comより)でした。
結果、1軍2軍ともに10チーム中9位、来週の21日はホームで、ともに10位チームとのボウル戦を戦うことになりました。

試合後のファンクションが行われたTakapunaのクラブハウスに、いろいろなジャージが飾られていたので、紹介キラキラ

まず2005年にブリティッシュ・ライオンズがNZに遠征に来たときのジャージ。


続いて、1992年にNZ協会100周年記念に作られた世界選抜フィフティーンのジャージ。4色ジャージは懐かしいですね。

この世界選抜に日本から現明治大学ラグビー部監督の吉田義人氏が選ばれて、試合では有名なダイビングトライを見せました。


最後に、NZと豪州のテストマッチ(国際試合)100周年を記念したと思われるジャージ。

寄贈したのは元ABで日本のリコーでもプレーしたグレン・オズボーン氏です。

そんなクラブハウスには、AllBlacksなどに選ばれた選手の写真やジャージが数多く飾られていました。

日本にはあまりないですが、ジュニアの子供たちが見たら憧れるでしょうね!

話は変わり、先日GulfHarbourというところに行ってきました。このロッジ、昨年のラグビーW杯で、日本代表が宿泊したそうです。


ボートが沢山並んでいて、凄い良いところでした。こんな所に泊まったら、住みたくなるのでは?


前に訪れた日本代表との縁から、この留学に繋がっていると実感しています。

7月もあと半分です。涼しいNZで精一杯頑張ります(まずは課題か・・・)。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 08:42Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

帰国が近づくにつれて、少しずつ忙しくなってきました。課題を後回しにしている自分の至らなさもあるのですががーん…汗
その一方で土日月と3日間続けてビール飲んで、眠りが浅くなってしまい今朝は5時前に目覚めてしまいました。
早起きすぎなのも困るので、体調管理には気をつけたいと思います。


マフランギRFCは7日にホームでNorth Shoreと対戦。2軍は5-48、1軍葉32-44でそれぞれ敗戦バッド
相手はノースハーバーラグビー協会に所属するクラブの中でも強豪でフィジカル、スキルともに優れたチームでした。
それでもリンク先で現在のリーグの順位を確認したら4勝4敗で6位なんです、何でかわかりません。
あと1試合残していますが、プレート(5位~8位決定戦)進出の可能性は、ほぼ消えてしまいましたバッド

試合後のファンクションでは、North Shoreの1軍チームのヘッドコーチである、シェルフォード氏とお話しました。
シェルフォード氏はAllBlacksで2年近くの間、キャプテンを務めたこともある偉大な選手(AllBlacks.comより)です。

今日の試合についてどうだったのか聞いてみたところ、「We just won.」との事でした、一言が重たいです。

今回はそんな土日に触れた、Kava(カヴァ)とHangi(ハンギ?ハンジ?)の紹介です。
まずKavaについてですが、フィジーなどで飲まれている飲み物(Wikipediaリンク)です。
写真奥にいるのがうちのフィジアンの選手で、写真右のサポーターの方に振舞っています。

カヴァという植物の根を乾燥させて、粉状にしたものを水に混ぜたそうです。
飲んでみましたが、決しておいしくはありません汗
この前の試合後のファンクションで、相手チームが振舞っていたのを真似たのか、この前急に出てきました(笑)
こういうのに積極的にチャレンジするのも、留学生活では大事ですね。

そしてHangiについてですが、伝統的なマオリ料理(newzealand.comより)です。
翌日にクラブハウスで集まったときに食べました。伝統的なやり方は地中で蒸し焼きにしますが、今回はガスで蒸し焼きでした。

温泉で有名なロトルアの方では、地熱を使って蒸し焼きにするそうです。
他に切った野菜をオーブンに入れて、ローストしたのも準備しました。出来上がってテーブルに用意されたのは大量の肉と野菜。


この時点で、集まった人数だけでは食べきれないことを確信しました。

まずは選手の兄弟や子供たちからということで、女の子が野菜を取っています。

その後、選手も順番にお皿に取っていきましたが、塊のお肉はスライスして準備。大きなフィジー人、意外に器用でした。

私のお皿はこんな感じ。これを3皿分食べて、お腹一杯です。

写真にいたフィジー人よりも食べているはずなのですが、サイズは・・・汗
選手や関係者など、30人近くでたっぷり召し上がりました。

おまけ。10番で大活躍のフィジー人と未来のマフランギの選手

選手の赤ん坊も来ました、誰よりも周りの注目を集めるのはやはりこの笑顔ですね。


Hangiは本当に美味しかったです。残りもたっぷり持ち帰って、家でもレンジでHangiでしたグルメ
ここでやり残す事がないように、1日1日を大事に頑張ります。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 04:25Comments(0)ニュージーランド留学
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人