PR
2012年07月05日
番外編~NZ留学日記Vol.10~JWCとJWRT
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
7月になりました。この留学も最後の月、8月には帰国予定です
帰国したら何しようか、と考えて少しニヤケたりもしますが寂しい気持ちも少しあったり。

3週間後には、メイケイの後輩たちもAucklandに遠征に来ます。
それのサポートも出来る限りする予定で、このブログでも写真など挙げる予定です。

マフランギRFC30日の試合で1軍がようやく初勝利、しかも48-15と快勝しました
天気に恵まれて、うちのフィジー人の大活躍もあって8トライ
あと2試合の結果によってはプレート(5位~8位決定戦)進出も可能性ありです。
私が来てからノースハーバーラグビー協会のページでずっと一番下だったのですが、1つ上がりました。
7日の試合はFWの主力2名が出れないらしいのですが、頑張らせます。
写真はチームで最長身のフィジー人LOのスパイク、32cmだそうです。

今回は先月終了した20歳以下の世界大会、JWCとJWRTについての感想です。
写真はないので、自分へのメモも兼ねて、短めにまとめます
JWC(Junior World Championship)は12カ国で20歳以下の世界一を決める大会で、今年は南アフリカの優勝で幕を閉じました。
それまではNZ(Baby Blacks)がこの大会で4連覇していて、決勝まで進みましたが、16-22で敗退。
決勝に進んだこの2チームが、予選プールで負けたりするなど、波乱の大会でした。
Maoriテレビジョンで、NZの試合を中心に放送したので見ましたが、どの国もレベルが高い。
フィジカル以上にパスやキックなどのスキルも日本の同年代とは明らかに差がありました。
日本のU20代表は5月にウェールズに遠征し、ウェールズU20と戦いました。結果は119-7で敗退。
そのウェールズは予選でNZを破り、この大会で見事3位。世界の強豪国との差は大きいのを実感しました。
2019年の日本開催のワールドカップではこの大会に出場した選手が、大活躍するかもしれませんね。
そしてJWRT(Junior World Rugby Trophy)は8カ国で行われ、今年はホスト国米国の勝利で幕を閉じました。
この大会の優勝国がJWCで最下位だった国(2102年はイタリア)と入れ替えになり、日本はJWCへの昇格を目標にこの大会に参加していますが、
3年連続で決勝で敗れてしまいました。2年前はイタリアに7-36、昨年はサモアに24-31、今年は米国に33-37と差は縮まっています。
今年はJWCから降格してきたトンガが予選緒戦で米国に負けるなど、昇格に向けてビッグチャンスだったのですが、それを活かせず。
来年は降格してきたイタリア、3位決定戦に勝利したトンガ、予選で強力FWとサイズあるBKが日本を苦しめたグルジアなどレベルは益々上がるでしょう。
まずはアジア予選にしっかり勝利しなければなりませんが、世界の強豪国の20歳以下のレベルもここ数年でかなり上がっています。
日本も長期スパンで強化、選手の育成が必要だと感じます。
昨日、日本で知り合ったキースさんが里帰りついでにOrewaに寄ってくれて、4ヶ月ぶりに再会しました
NECのラグビーチームでコンディションを担当しています、若い。そして爽やかです。
昼食を食べながら、1時間ちょっといろいろなお話をしたのですが、アイスが美味しいから食べようと(いちおう冬なんですが)

久しぶりに知り合いと会うのは、やっぱり楽しいですね。次は21日にAuckland空港に来る後輩たちかな。
帰国するまであと1ヶ月、体調に気をつけて頑張ります!
※マフランギRFCで活動している私のレポートが協会のHPにUPされています(4月分)。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
7月になりました。この留学も最後の月、8月には帰国予定です

帰国したら何しようか、と考えて少しニヤケたりもしますが寂しい気持ちも少しあったり。

3週間後には、メイケイの後輩たちもAucklandに遠征に来ます。
それのサポートも出来る限りする予定で、このブログでも写真など挙げる予定です。

マフランギRFC30日の試合で1軍がようやく初勝利、しかも48-15と快勝しました

天気に恵まれて、うちのフィジー人の大活躍もあって8トライ

私が来てからノースハーバーラグビー協会のページでずっと一番下だったのですが、1つ上がりました。
7日の試合はFWの主力2名が出れないらしいのですが、頑張らせます。
写真はチームで最長身のフィジー人LOのスパイク、32cmだそうです。

今回は先月終了した20歳以下の世界大会、JWCとJWRTについての感想です。
写真はないので、自分へのメモも兼ねて、短めにまとめます

JWC(Junior World Championship)は12カ国で20歳以下の世界一を決める大会で、今年は南アフリカの優勝で幕を閉じました。
それまではNZ(Baby Blacks)がこの大会で4連覇していて、決勝まで進みましたが、16-22で敗退。
決勝に進んだこの2チームが、予選プールで負けたりするなど、波乱の大会でした。
Maoriテレビジョンで、NZの試合を中心に放送したので見ましたが、どの国もレベルが高い。
フィジカル以上にパスやキックなどのスキルも日本の同年代とは明らかに差がありました。
日本のU20代表は5月にウェールズに遠征し、ウェールズU20と戦いました。結果は119-7で敗退。
そのウェールズは予選でNZを破り、この大会で見事3位。世界の強豪国との差は大きいのを実感しました。
2019年の日本開催のワールドカップではこの大会に出場した選手が、大活躍するかもしれませんね。
そしてJWRT(Junior World Rugby Trophy)は8カ国で行われ、今年はホスト国米国の勝利で幕を閉じました。
この大会の優勝国がJWCで最下位だった国(2102年はイタリア)と入れ替えになり、日本はJWCへの昇格を目標にこの大会に参加していますが、
3年連続で決勝で敗れてしまいました。2年前はイタリアに7-36、昨年はサモアに24-31、今年は米国に33-37と差は縮まっています。
今年はJWCから降格してきたトンガが予選緒戦で米国に負けるなど、昇格に向けてビッグチャンスだったのですが、それを活かせず。
来年は降格してきたイタリア、3位決定戦に勝利したトンガ、予選で強力FWとサイズあるBKが日本を苦しめたグルジアなどレベルは益々上がるでしょう。
まずはアジア予選にしっかり勝利しなければなりませんが、世界の強豪国の20歳以下のレベルもここ数年でかなり上がっています。
日本も長期スパンで強化、選手の育成が必要だと感じます。
昨日、日本で知り合ったキースさんが里帰りついでにOrewaに寄ってくれて、4ヶ月ぶりに再会しました

NECのラグビーチームでコンディションを担当しています、若い。そして爽やかです。
昼食を食べながら、1時間ちょっといろいろなお話をしたのですが、アイスが美味しいから食べようと(いちおう冬なんですが)

久しぶりに知り合いと会うのは、やっぱり楽しいですね。次は21日にAuckland空港に来る後輩たちかな。
帰国するまであと1ヶ月、体調に気をつけて頑張ります!
※マフランギRFCで活動している私のレポートが協会のHPにUPされています(4月分)。
2012年06月27日
番外編~NZ留学日記Vol.9~アフターマッチファンクション
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
今日27日でNZに来てちょうど3ヶ月、あっという間に帰国が見えてきた感じです。
コーチング留学、という形ですが実際はニートみたいなものなので
いや、積極的に体は動かしてるか。
ラグビーと向き合う時間が増え、NZだから見たり出来るものもあって、将来のための時間になっています。
ワーホリで来てるので、これで仕事もして、お金も最低限稼いでたら、文句はほぼないですね(笑)

マフランギRFCこの前、23日の試合は1軍2軍とも前半のリードを守れず、逆転負け。う~ん、今の力だと勝ちきるのは難しい
この時期のNZは天気が変わりやすく、写真のときも霧雨
後半途中からは晴れました
今回はその23日の試合後のファンクションの様子を紹介、ホームゲームなのでマフランギのクラブハウス2階です。
まずはキャプテンのスピーチで、マンオブザマッチを発表後に生ジョッキをグイっと

NZでは左手で飲むルールがあるらしく、右手で飲むと「バッファロー」の声がかかってアゲインとか。
スピーチしている前はこんな感じで、マフランギの選手らがしっかり見てます。

試合を応援しに来たサポーターやクラブ関係者も楽しそうに見てます。

両チームのキャプテンのスピーチ、レフリーのスピーチが終わると抽選大会。
目の前にはお肉のセットや燻製された魚やお酒が並びます。

参加者は1口5NZ$(日本円で300円少し)で番号を購入し、選ばれた人から好きなものを選びます

リアンズにも持ち帰りたいクラブ文化ですね。飲み過ぎには注意ですが
昼間は太陽が出て暖かい時もあるので、こんな格好でビーチを走ってますよ


帰国するまで後1ヶ月と少し、4週間後はメイケイの後輩達が遠征に来ます。楽しみです!
※マフランギRFCで活動している私のレポートが協会のHPにUPされています(4月分)。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
今日27日でNZに来てちょうど3ヶ月、あっという間に帰国が見えてきた感じです。
コーチング留学、という形ですが実際はニートみたいなものなので

ラグビーと向き合う時間が増え、NZだから見たり出来るものもあって、将来のための時間になっています。
ワーホリで来てるので、これで仕事もして、お金も最低限稼いでたら、文句はほぼないですね(笑)

マフランギRFCこの前、23日の試合は1軍2軍とも前半のリードを守れず、逆転負け。う~ん、今の力だと勝ちきるのは難しい

この時期のNZは天気が変わりやすく、写真のときも霧雨


今回はその23日の試合後のファンクションの様子を紹介、ホームゲームなのでマフランギのクラブハウス2階です。
まずはキャプテンのスピーチで、マンオブザマッチを発表後に生ジョッキをグイっと


NZでは左手で飲むルールがあるらしく、右手で飲むと「バッファロー」の声がかかってアゲインとか。
スピーチしている前はこんな感じで、マフランギの選手らがしっかり見てます。

試合を応援しに来たサポーターやクラブ関係者も楽しそうに見てます。

両チームのキャプテンのスピーチ、レフリーのスピーチが終わると抽選大会。
目の前にはお肉のセットや燻製された魚やお酒が並びます。

参加者は1口5NZ$(日本円で300円少し)で番号を購入し、選ばれた人から好きなものを選びます


リアンズにも持ち帰りたいクラブ文化ですね。飲み過ぎには注意ですが
昼間は太陽が出て暖かい時もあるので、こんな格好でビーチを走ってますよ



帰国するまで後1ヶ月と少し、4週間後はメイケイの後輩達が遠征に来ます。楽しみです!
※マフランギRFCで活動している私のレポートが協会のHPにUPされています(4月分)。
2012年06月20日
番外編~NZ留学日記Vol.8~近況報告
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
あっという間に6月の半ばを過ぎました、日本は梅雨入りしたり、強い台風が上陸したりとか

そんな中、母校の後輩たちは高校生が関東大会3位、中学生が関東大会連覇。おめでとう!夏も頑張れ!
マフランギRFCも練習の雰囲気は良いですが、結果がなかなかついてきません
相手チームも勝ちたいですからね、コーチとしてはモチベーションをどう上げるかが大事です
最近、マフランギの写真をあまり載せていなかったので幾つか。
まずは試合後にチームのフィジー人らを撮った1枚。今は10人くらいいますね。
1軍のBKとか7名中、4名がフィジー人とか割とよくあります(笑)

14日にクラブハウスで撮った2軍チームの写真。
2列目の右端が自分ですが撮影日と知らず、リアンズのヤッケです
マフランギでプレーしている日本人2名。左がEijiさん(WTB)右がDaigoro(FL)。

写真は9日、Glenfieldとの試合。強い風と雨が急に降りました。それとハーフタイム。


多くのフィジー人、少数の日本人、トンガ人?もいて多国籍なマフランギです
先日、晴天の下で走りに行った際のOrewaRiverで自分撮りした1枚も

8月には帰国する予定です、今後とも応援よろしくお願いします。
※マフランギRFCで活動している私のレポートが協会のHPにUPされています(4月分)。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
あっという間に6月の半ばを過ぎました、日本は梅雨入りしたり、強い台風が上陸したりとか


そんな中、母校の後輩たちは高校生が関東大会3位、中学生が関東大会連覇。おめでとう!夏も頑張れ!
マフランギRFCも練習の雰囲気は良いですが、結果がなかなかついてきません

相手チームも勝ちたいですからね、コーチとしてはモチベーションをどう上げるかが大事です

最近、マフランギの写真をあまり載せていなかったので幾つか。
まずは試合後にチームのフィジー人らを撮った1枚。今は10人くらいいますね。
1軍のBKとか7名中、4名がフィジー人とか割とよくあります(笑)

14日にクラブハウスで撮った2軍チームの写真。

2列目の右端が自分ですが撮影日と知らず、リアンズのヤッケです

マフランギでプレーしている日本人2名。左がEijiさん(WTB)右がDaigoro(FL)。

写真は9日、Glenfieldとの試合。強い風と雨が急に降りました。それとハーフタイム。


多くのフィジー人、少数の日本人、トンガ人?もいて多国籍なマフランギです
先日、晴天の下で走りに行った際のOrewaRiverで自分撮りした1枚も


8月には帰国する予定です、今後とも応援よろしくお願いします。
※マフランギRFCで活動している私のレポートが協会のHPにUPされています(4月分)。
2012年06月11日
番外編~NZ留学日記Vol.7~BLUES公開練習
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
先日、南島のクライストチャーチでは雪が降りました
南半球はこれから冬です。
冬はこの辺りは雨季。最近はほぼ毎日、晴れていても急に曇って、雨がさーっと降ります

気候の関係で雪は降らないみたいですが、グランドが乾かずに泥だらけになるとか...。
マフランギRFCで活動している私のレポートが先日、協会のHPにUPされました。
忙しいようでまだ4月分しかないですが、日本代表の活動が落ち着いた辺りでまた上がると思います。
9日の試合では終了10分前に逆転のトライ、しかしそこから粘れずに逆転負け
こっちでは1軍と2軍の2試合があって、2軍は22-10で快勝したんですが、険しい道のりは続いています
今回は少し前になりますが先月31日に見学したBLUESの公開練習についてです。

BLUESについて説明すると、SUPER15に参加しているNZのチームの1つです。
昨年のワールドカップで優勝したNZ代表、AllBlacksの選手も何名かいます。
今シーズンの調子は良くないのですが、トップレベルのプレーヤーを見る良い機会でした
写真は練習前、昨シーズンに日本に来てプレーしたノヌー選手。髪型が特徴的です。

見学出来たのは1時間少しでしたが、ウォームアップからテンポよく練習が進みます。
コーチが多いので、各セクションごとにプレーの確認をして、最後はチームランでした。

感想ですがやはりサイズは大きい、スピードも早いです。
試合2日前の公開練習と言うことで、確認が主でしたが、程よい緊張感でした。
ラインアウトの練習を見ても、ジャンパーの到達点は高く、スローイングも正確でした。

普段のクラブレベルと違い、トップレベルとのスキルの差をはっきり感じました。
このチームが勝てずに苦労しているのですから、SUPER15のレベルは本当に凄いです
後日、某スポーツ番組のインタビュー映像の後ろの方で、見学している自分が映っていました(笑)
ツクバリアンズは、2日の試合で負けましたが木曜の夜と土曜の午後に練習しています。
私もNZで身体を動かしていますので、今後とも応援よろしくお願いします。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
先日、南島のクライストチャーチでは雪が降りました

冬はこの辺りは雨季。最近はほぼ毎日、晴れていても急に曇って、雨がさーっと降ります


気候の関係で雪は降らないみたいですが、グランドが乾かずに泥だらけになるとか...。
マフランギRFCで活動している私のレポートが先日、協会のHPにUPされました。
忙しいようでまだ4月分しかないですが、日本代表の活動が落ち着いた辺りでまた上がると思います。
9日の試合では終了10分前に逆転のトライ、しかしそこから粘れずに逆転負け

こっちでは1軍と2軍の2試合があって、2軍は22-10で快勝したんですが、険しい道のりは続いています

今回は少し前になりますが先月31日に見学したBLUESの公開練習についてです。

BLUESについて説明すると、SUPER15に参加しているNZのチームの1つです。
昨年のワールドカップで優勝したNZ代表、AllBlacksの選手も何名かいます。
今シーズンの調子は良くないのですが、トップレベルのプレーヤーを見る良い機会でした

写真は練習前、昨シーズンに日本に来てプレーしたノヌー選手。髪型が特徴的です。

見学出来たのは1時間少しでしたが、ウォームアップからテンポよく練習が進みます。
コーチが多いので、各セクションごとにプレーの確認をして、最後はチームランでした。

感想ですがやはりサイズは大きい、スピードも早いです。
試合2日前の公開練習と言うことで、確認が主でしたが、程よい緊張感でした。
ラインアウトの練習を見ても、ジャンパーの到達点は高く、スローイングも正確でした。

普段のクラブレベルと違い、トップレベルとのスキルの差をはっきり感じました。
このチームが勝てずに苦労しているのですから、SUPER15のレベルは本当に凄いです

後日、某スポーツ番組のインタビュー映像の後ろの方で、見学している自分が映っていました(笑)
ツクバリアンズは、2日の試合で負けましたが木曜の夜と土曜の午後に練習しています。
私もNZで身体を動かしていますので、今後とも応援よろしくお願いします。
2012年06月04日
番外編~NZ留学日記Vol.6~NZUnder20s試合観戦
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
6月に入り、こちらは少しずつ冷え込んできています。夜は吐く息が白くなる時もあります
こっちにいる人の話だと、雨季もあるとか...雨は外出が鈍るので嫌ですね。
マフランギRFCは2日の試合で12-17で負けましたが、ようやくボーナスポイントを獲得
勝利まであと一息、選手も自信をつけてきているので、練習でも厳しく追い込んでいきたいと思います
今回は先月28日に観戦したNZ Under20sの試合についてです。
この日は今月に南アフリカで12カ国が参加して行われる世界大会で5連覇を目指す
NZの20歳以下代表チームがノースハーバーのスコッドメンバーと試合すると言うことで、
車で40分ほど走って、見に行ってきました

試合前の一こま。最近の自分は3年ぶりくらいに、髭を伸ばしています。
夕方5時半からと言うことで、リアンズのヤッケ上下を着て、1時間前からいました。
試合の感想ですが、選手のスキルレベルの高さ、アタックのスピードに驚かされました。
年上のノースハーバーの選手を相手に、個々のフィジカルでも劣らず、良い戦いをしていました。
サイズはそんなに大きいと感じませんでしたが、小さい選手もスキルフルで鋭い動き。
何よりボールを素早く、ワイドに動かして攻めるラグビーは、見ていて面白いです。
写真はラインアウト。奥の紺と赤のジャージがNZ20歳以下代表です。

平日の昼間とはいえ、試合開始の頃には150人ほどが観戦に来ていたでしょうか。
20歳以下のチームとは思えないスキルの高さ、日本の同年代との差を痛烈に感じました。
細かなスキルは日本が上、なんて言っていた時代は遥か昔のように感じたくらいです。
実際にそうかもしれませんが、長くて早いパスをトップスピードで正確にこなすレベルは衝撃でした
デジカメで幾つかのプレーを録画しなかったのを後悔しています...
ツクバリアンズは3日の試合で常総クラブを相手に7-17で敗退
秋の東日本大会の出場権を逃しました、非常に残念です。
しかしまだ6月、2012年の半分も終えていません。引き続き応援よろしくお願いします。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
6月に入り、こちらは少しずつ冷え込んできています。夜は吐く息が白くなる時もあります

こっちにいる人の話だと、雨季もあるとか...雨は外出が鈍るので嫌ですね。
マフランギRFCは2日の試合で12-17で負けましたが、ようやくボーナスポイントを獲得

勝利まであと一息、選手も自信をつけてきているので、練習でも厳しく追い込んでいきたいと思います

今回は先月28日に観戦したNZ Under20sの試合についてです。
この日は今月に南アフリカで12カ国が参加して行われる世界大会で5連覇を目指す
NZの20歳以下代表チームがノースハーバーのスコッドメンバーと試合すると言うことで、
車で40分ほど走って、見に行ってきました


試合前の一こま。最近の自分は3年ぶりくらいに、髭を伸ばしています。
夕方5時半からと言うことで、リアンズのヤッケ上下を着て、1時間前からいました。
試合の感想ですが、選手のスキルレベルの高さ、アタックのスピードに驚かされました。
年上のノースハーバーの選手を相手に、個々のフィジカルでも劣らず、良い戦いをしていました。
サイズはそんなに大きいと感じませんでしたが、小さい選手もスキルフルで鋭い動き。
何よりボールを素早く、ワイドに動かして攻めるラグビーは、見ていて面白いです。
写真はラインアウト。奥の紺と赤のジャージがNZ20歳以下代表です。

平日の昼間とはいえ、試合開始の頃には150人ほどが観戦に来ていたでしょうか。
20歳以下のチームとは思えないスキルの高さ、日本の同年代との差を痛烈に感じました。
細かなスキルは日本が上、なんて言っていた時代は遥か昔のように感じたくらいです。
実際にそうかもしれませんが、長くて早いパスをトップスピードで正確にこなすレベルは衝撃でした

デジカメで幾つかのプレーを録画しなかったのを後悔しています...

ツクバリアンズは3日の試合で常総クラブを相手に7-17で敗退

秋の東日本大会の出場権を逃しました、非常に残念です。
しかしまだ6月、2012年の半分も終えていません。引き続き応援よろしくお願いします。