PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

NZに来て2ヶ月が経ち、先日29歳になりました。まさかNZで迎えるとはびっくり汗
最近は土曜の1軍、2軍の試合の評価(Assessment)を書いたりと前より少し忙しいです。

マフランギRFCはなかなか勝てないのですが、攻守ともだいぶ改善されてきました。
先日、加入したフィジーの選手達が元気で、練習が良い雰囲気です。後は勝利という結果ですねパンチ

今回は先日参加した「RugbySmartCourse」についてのお話です。

ネーミングはなんか良い感じですが、内容を一言で説明すると日本の安全推進講習会みたいなものです。
例えば脳震盪などの怪我の応急処置、コンタクトシチュエーションの指導などです。
DVDを見ながら、質疑応答やシートに記載していく形で1時間程の講義でした。

場所はAlbanyにあるノースハーバースタジアム。昨年のW杯で日本VSフランス戦が行われた場所です。
メイケイの後輩で神戸製鋼でプレーする谷口選手もここで戦ったんですね。
そのスタジアムの一室で大体25人ほどが参加、神戸製鋼で以前プレーしたNZ人もいました。

主な内容はタックルの指導方法でしたが、これがなかなか勉強になりました。
初心者向けのドリルから少しずつ、実際のコンタクトに近くなるように段階を踏んでいます。
実際にいま12歳前後で経験の浅い子供に教えているので、幾つかは次の練習で試してみました。
...まあDVDのように上手くはいかないのが、今の選手のレベルや集中力なんですが(笑)

講義終了後は講義で使用したDVDと指導者手帳が参加者に配られました。
練習時の会話コミュニケーションのツールとしても大切なので、後で見直して習得します!

ツクバリアンズは27日の試合でピッグノーズに59-10で勝利。
次は来月3日、相手は常総クラブ。場所は前川製作所グランドです。
秋の東日本大会に向けて、負けられない一戦になります。
キックオフは12時からですので、応援よろしくお願いします。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 21:55Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

3月末にNZに来て一月半が過ぎ、滞在予定の3分の1を過ぎました。
コーチングを学びつつ、トレーニングしてコンディションは上げています。
ラグビー以外はほとんど自分の時間なので、図書館に行ったり、マイペースで過ごしています。

お世話になっているマフランギRFCは先週から新たなフィジー人が3人ほど加わりました。
詳しくはわかりませんが、国代表の候補選手?みたいな話です。練習でもいい雰囲気を作ってくれています。
もともとフィジー系の選手が多いので、仲間が増えたのか良くも悪くも聞きなれない言語で賑やかです(笑)

今回はこっちのジュニアラグビーについて、少し触れようかと思います。

この写真ですが、選手の体重を量っています。こちらでは選手の体重制限があるのです。
えば8歳以下では47Kgより重い選手は9歳以下のチームに移動したり、
13歳以下では83Kg以上は14歳以下のチームに移動したりします。


そして15人制で行いフィールドは大人と同様、なので子供が形だけとはいえ8人でスクラム組んでます。

これが低学年だと10人制でコーチもフィールドでサポートします。サイズは半分くらいです。
ラインアウトも取り合いがないので、日本の中学年に近い感じですね。


小さい身体で大きなフィールドを走り回るので大変ですが、ラグビー王国NZの土台はこんな感じです。



ラインアウトの左側、真っ赤なジャージが私が教えているJ1(13歳)、人数が少ないので合同チームで試合しました。
経験者が少なく、まだまだ練習もハードに出来ず、試合でもタックルが出来ず...ないないづくしです。
それでも練習は楽しそうにやるんです。もう少し内容に工夫を凝らして、強くしていきます。

ツクバリアンズのトップチームは20日に予定されていた試合が練習試合になりました。
それでもその翌週には試合が予定されています。場所は水戸ツインフィールドです。
春シーズンで勝てなければ、秋の東日本大会には出場できません。
秋に向けてこの2週間が重要ですので、応援よろしくお願いします。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 18:24Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

つくばで竜巻が発生して、大きな被害になっているとニュースで見ましたが、皆様大丈夫でしょうか?
海外にいると、どうしても情報が限られてしまいます。リアンズの関係者にも停電などの影響があったり、
夜から炊き出しなどのサポートを行っているメンバーがいます。NZから応援しています。


マフランギRFCはシーズンが開幕して5試合を行いましたが、連敗続き。
ボーナスポイントも取れないくらい、厳しい戦いが続いています。
上の写真はNorthShoreとのアウェー戦、多くの観客が見に来ていました。

どの試合も開始は良いのですが、動きが止まったときに悪い状態から抜け出せません。
徐々に良くなってはいるのですが、試合の点差を見るとまだまだ勝利に向けてやることは山積み。


試合後は、クラブハウスでアフターマッチファンクションが行われ100人以上が集まりました。
NorthShoreは昨年のリーグチャンピオンで、歴史のある大きなクラブです。
AllBlacksの選手も何人かいて、クラブハウスには多くのジャージが飾られています。

私も先日、試合の人数が少ないので急遽、2軍の試合に出ました。
結果は50点以上も取られる惨敗、タックル決めた回数と同じくらいミスして恥ずかしい限りです。
時間はたっぷりあるので、コーチングや語学の勉強と平行して、5月はトレーニングも頑張ります。

ツクバリアンズのトップチームは20日に公式戦に向けて頑張っています
2012のツクバリアンズへの応援、よろしくお願いします。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 20:43Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

3月27日からニュージーランド(NZ)に来て、もうすぐ1ヶ月になります。
Orewaは歩いて10分ほどで買い物も出来、大きなストレスもなく、マイペースで頑張っています。
来る前はイギリス英語(Kiwi English)が大丈夫か不安でしたが、生活する上では問題ないです。

マフランギRFCは火曜と木曜の夜に練習、土曜に試合という流れです。
家から車で30分くらいかかりますが、アップダウンの激しい道にも慣れました。

グラウンドは3面あり、内1面は照明付き。クラブハウスもあり、日本と違いを感じます。


こっちではアシスタントコーチという肩書きにはなっていますが、今は選手と一緒に練習しています。
合間に少しアドバイスしたり、簡単な単語を叫んだり、まだまだ言葉足らずですが、良い経験をさせて貰っています。

ツクバリアンズのトップチームのほうは、平日練習も再開し、いよいよ春シーズンに向けて本格化してきました。
GWが明けて、来月の20日に県内の公式戦の初戦を予定しています
2012のツクバリアンズへの応援、よろしくお願いします。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 11:01Comments(0)ニュージーランド留学
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。


久しぶりのブログの更新になりますが、3月27日からニュージーランド(NZ)に来ています。

今はNZ最大の都市、北島にあるAucklandから車で1時間ほどのOrewaという街に住んでいます。 人口はおよそ7500人でしょうか、広いビーチがあり、非常に良いところです。


こちらでは、Warkworthという町にあるマフランギRFCというクラブにお世話になっています。このブログを通じて、月に2、3回は写真を載せたり、こっちでの体験記なども書いていきたいと思います。私はお休みしていますが、ツクバリアンズのトップチームは活動中です。上のリーグの改編により、去年以上に春から県内でも厳しい試合が増えそうです。

このブログでも予定や結果を載せていきますので、2012のツクバリアンズへの応援、引き続きよろしくお願いします。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 19:59Comments(0)ニュージーランド留学
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人