ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

3月末にNZに来て一月半が過ぎ、滞在予定の3分の1を過ぎました。
コーチングを学びつつ、トレーニングしてコンディションは上げています。
ラグビー以外はほとんど自分の時間なので、図書館に行ったり、マイペースで過ごしています。

お世話になっているマフランギRFCは先週から新たなフィジー人が3人ほど加わりました。
詳しくはわかりませんが、国代表の候補選手?みたいな話です。練習でもいい雰囲気を作ってくれています。
もともとフィジー系の選手が多いので、仲間が増えたのか良くも悪くも聞きなれない言語で賑やかです(笑)

今回はこっちのジュニアラグビーについて、少し触れようかと思います。
番外編~NZ留学日記Vol.4~Jr.ラグビーについて
この写真ですが、選手の体重を量っています。こちらでは選手の体重制限があるのです。
えば8歳以下では47Kgより重い選手は9歳以下のチームに移動したり、
13歳以下では83Kg以上は14歳以下のチームに移動したりします。


そして15人制で行いフィールドは大人と同様、なので子供が形だけとはいえ8人でスクラム組んでます。番外編~NZ留学日記Vol.4~Jr.ラグビーについて

これが低学年だと10人制でコーチもフィールドでサポートします。サイズは半分くらいです。
ラインアウトも取り合いがないので、日本の中学年に近い感じですね。
番外編~NZ留学日記Vol.4~Jr.ラグビーについて

小さい身体で大きなフィールドを走り回るので大変ですが、ラグビー王国NZの土台はこんな感じです。


番外編~NZ留学日記Vol.4~Jr.ラグビーについて
ラインアウトの左側、真っ赤なジャージが私が教えているJ1(13歳)、人数が少ないので合同チームで試合しました。
経験者が少なく、まだまだ練習もハードに出来ず、試合でもタックルが出来ず...ないないづくしです。
それでも練習は楽しそうにやるんです。もう少し内容に工夫を凝らして、強くしていきます。

ツクバリアンズのトップチームは20日に予定されていた試合が練習試合になりました。
それでもその翌週には試合が予定されています。場所は水戸ツインフィールドです。
春シーズンで勝てなければ、秋の東日本大会には出場できません。
秋に向けてこの2週間が重要ですので、応援よろしくお願いします。

同じカテゴリー(ニュージーランド留学)の記事画像
番外編~NZ留学日記Vol.14~送別会とFinalReview
番外編~NZ留学日記Vol.13~遠征準備中
番外編~NZ留学日記Vol.12~リーグ戦終了
番外編~NZ留学日記Vol.11~KavaとHangi
番外編~NZ留学日記Vol.10~JWCとJWRT
番外編~NZ留学日記Vol.9~アフターマッチファンクション
同じカテゴリー(ニュージーランド留学)の記事
 番外編~NZ留学日記Vol.15~帰国直前 (2012-08-02 09:22)
 番外編~NZ留学日記Vol.14~送別会とFinalReview (2012-07-31 18:47)
 番外編~NZ留学日記Vol.13~遠征準備中 (2012-07-19 22:01)
 番外編~NZ留学日記Vol.12~リーグ戦終了 (2012-07-15 08:42)
 番外編~NZ留学日記Vol.11~KavaとHangi (2012-07-10 04:25)
 番外編~NZ留学日記Vol.10~JWCとJWRT (2012-07-05 10:48)
Posted by ツクバリアン白馬 at 18:24│Comments(0)ニュージーランド留学
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人