2012年07月10日
番外編~NZ留学日記Vol.11~KavaとHangi
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
帰国が近づくにつれて、少しずつ忙しくなってきました。課題を後回しにしている自分の至らなさもあるのですが

その一方で土日月と3日間続けてビール飲んで、眠りが浅くなってしまい今朝は5時前に目覚めてしまいました。
早起きすぎなのも困るので、体調管理には気をつけたいと思います。

マフランギRFCは7日にホームでNorth Shoreと対戦。2軍は5-48、1軍葉32-44でそれぞれ敗戦
相手はノースハーバーラグビー協会に所属するクラブの中でも強豪でフィジカル、スキルともに優れたチームでした。
それでもリンク先で現在のリーグの順位を確認したら4勝4敗で6位なんです、何でかわかりません。
あと1試合残していますが、プレート(5位~8位決定戦)進出の可能性は、ほぼ消えてしまいました
試合後のファンクションでは、North Shoreの1軍チームのヘッドコーチである、シェルフォード氏とお話しました。
シェルフォード氏はAllBlacksで2年近くの間、キャプテンを務めたこともある偉大な選手(AllBlacks.comより)です。

今日の試合についてどうだったのか聞いてみたところ、「We just won.」との事でした、一言が重たいです。
今回はそんな土日に触れた、Kava(カヴァ)とHangi(ハンギ?ハンジ?)の紹介です。
まずKavaについてですが、フィジーなどで飲まれている飲み物(Wikipediaリンク)です。
写真奥にいるのがうちのフィジアンの選手で、写真右のサポーターの方に振舞っています。

カヴァという植物の根を乾燥させて、粉状にしたものを水に混ぜたそうです。
飲んでみましたが、決しておいしくはありません
この前の試合後のファンクションで、相手チームが振舞っていたのを真似たのか、この前急に出てきました(笑)
こういうのに積極的にチャレンジするのも、留学生活では大事ですね。
そしてHangiについてですが、伝統的なマオリ料理(newzealand.comより)です。
翌日にクラブハウスで集まったときに食べました。伝統的なやり方は地中で蒸し焼きにしますが、今回はガスで蒸し焼きでした。

温泉で有名なロトルアの方では、地熱を使って蒸し焼きにするそうです。
他に切った野菜をオーブンに入れて、ローストしたのも準備しました。出来上がってテーブルに用意されたのは大量の肉と野菜。


この時点で、集まった人数だけでは食べきれないことを確信しました。
まずは選手の兄弟や子供たちからということで、女の子が野菜を取っています。

その後、選手も順番にお皿に取っていきましたが、塊のお肉はスライスして準備。大きなフィジー人、意外に器用でした。

私のお皿はこんな感じ。これを3皿分食べて、お腹一杯です。

写真にいたフィジー人よりも食べているはずなのですが、サイズは・・・
選手や関係者など、30人近くでたっぷり召し上がりました。
おまけ。10番で大活躍のフィジー人と未来のマフランギの選手

選手の赤ん坊も来ました、誰よりも周りの注目を集めるのはやはりこの笑顔ですね。

Hangiは本当に美味しかったです。残りもたっぷり持ち帰って、家でもレンジでHangiでした
ここでやり残す事がないように、1日1日を大事に頑張ります。
※マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
帰国が近づくにつれて、少しずつ忙しくなってきました。課題を後回しにしている自分の至らなさもあるのですが


その一方で土日月と3日間続けてビール飲んで、眠りが浅くなってしまい今朝は5時前に目覚めてしまいました。
早起きすぎなのも困るので、体調管理には気をつけたいと思います。

マフランギRFCは7日にホームでNorth Shoreと対戦。2軍は5-48、1軍葉32-44でそれぞれ敗戦

相手はノースハーバーラグビー協会に所属するクラブの中でも強豪でフィジカル、スキルともに優れたチームでした。
それでもリンク先で現在のリーグの順位を確認したら4勝4敗で6位なんです、何でかわかりません。
あと1試合残していますが、プレート(5位~8位決定戦)進出の可能性は、ほぼ消えてしまいました

試合後のファンクションでは、North Shoreの1軍チームのヘッドコーチである、シェルフォード氏とお話しました。
シェルフォード氏はAllBlacksで2年近くの間、キャプテンを務めたこともある偉大な選手(AllBlacks.comより)です。

今日の試合についてどうだったのか聞いてみたところ、「We just won.」との事でした、一言が重たいです。
今回はそんな土日に触れた、Kava(カヴァ)とHangi(ハンギ?ハンジ?)の紹介です。
まずKavaについてですが、フィジーなどで飲まれている飲み物(Wikipediaリンク)です。
写真奥にいるのがうちのフィジアンの選手で、写真右のサポーターの方に振舞っています。

カヴァという植物の根を乾燥させて、粉状にしたものを水に混ぜたそうです。
飲んでみましたが、決しておいしくはありません

この前の試合後のファンクションで、相手チームが振舞っていたのを真似たのか、この前急に出てきました(笑)
こういうのに積極的にチャレンジするのも、留学生活では大事ですね。
そしてHangiについてですが、伝統的なマオリ料理(newzealand.comより)です。
翌日にクラブハウスで集まったときに食べました。伝統的なやり方は地中で蒸し焼きにしますが、今回はガスで蒸し焼きでした。

温泉で有名なロトルアの方では、地熱を使って蒸し焼きにするそうです。
他に切った野菜をオーブンに入れて、ローストしたのも準備しました。出来上がってテーブルに用意されたのは大量の肉と野菜。


この時点で、集まった人数だけでは食べきれないことを確信しました。
まずは選手の兄弟や子供たちからということで、女の子が野菜を取っています。

その後、選手も順番にお皿に取っていきましたが、塊のお肉はスライスして準備。大きなフィジー人、意外に器用でした。

私のお皿はこんな感じ。これを3皿分食べて、お腹一杯です。

写真にいたフィジー人よりも食べているはずなのですが、サイズは・・・

選手や関係者など、30人近くでたっぷり召し上がりました。
おまけ。10番で大活躍のフィジー人と未来のマフランギの選手

選手の赤ん坊も来ました、誰よりも周りの注目を集めるのはやはりこの笑顔ですね。

Hangiは本当に美味しかったです。残りもたっぷり持ち帰って、家でもレンジでHangiでした

ここでやり残す事がないように、1日1日を大事に頑張ります。
※マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
番外編~NZ留学日記Vol.15~帰国直前
番外編~NZ留学日記Vol.14~送別会とFinalReview
番外編~NZ留学日記Vol.13~遠征準備中
番外編~NZ留学日記Vol.12~リーグ戦終了
番外編~NZ留学日記Vol.10~JWCとJWRT
番外編~NZ留学日記Vol.9~アフターマッチファンクション
番外編~NZ留学日記Vol.14~送別会とFinalReview
番外編~NZ留学日記Vol.13~遠征準備中
番外編~NZ留学日記Vol.12~リーグ戦終了
番外編~NZ留学日記Vol.10~JWCとJWRT
番外編~NZ留学日記Vol.9~アフターマッチファンクション
Posted by ツクバリアン白馬 at 04:25│Comments(0)│ニュージーランド留学
コメントフォーム