PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

24日につくば市の茗溪学園グランドで練習試合、県南U14VS茗溪学園中が行われました。写真は去年のラグビーフェスティバルにて、この写真から1名を除いた選手達が私の母校で試合をする光景は、私にとってとても感慨深いものでした。

ともに3年生が卒業し、最上級生として迎える2010年。新チームとしての初戦で、県南U14は普段練習している人工芝と違って、深い砂のグランドに悪戦苦闘していたのではないでしょうか。それでも久しぶりの試合、晴天にも恵まれて、ジュニア出身者は素晴らしいプレーを見せてくれました。ちょっと前にリアンズのジャージを着て一緒に試合をしていた時と比べてどの選手も成長して立派な姿でした

グランドの脇には当時からお世話になった父母もたくさん見えて、ツクバリアンズJr.チームはさながら同窓会のようなのどかな雰囲気(応援の時は真剣でしたが)。私以上に子供達の成長を感じたと思います。中学2年生に関しては卒業した9名のうち、6名がこうして中学でもラグビーを続けています。当時の私からすれば、考えられないですね。こういった恵まれた環境にいることに感謝し、今後も一生懸命に頑張って欲しいと思います。

そんな2チーム、来週31日には龍ヶ崎の流大グランドで清真学園を交えて3チームで再び練習試合をおこないます。今度は走りやすい人工芝グランド。ジュニア卒業生たちもさらに良いプレーを見せてくれるでしょう。
彼らの頑張りに負けないくらい、俺も懸命に練習します。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 23:31Comments(0)ジュニアチーム

2009年12月23日

日立カップ結果

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。


報告が遅れましたが、19日に日立市民運動公園陸上競技場で行われた日立カップ。茨城県No.1を目指し、各学年で朝からトーナメントが行われました。担当の高学年も14人の選手が集まり、試合に臨みました

2年前は優勝、昨年は準決勝で同点、じゃんけん負けときて今年。
結果は残念ながら準々決勝で日立RSに敗退でした
1回戦で5年生のエースが左手を怪我してしまい出場不可能に。そして2回戦では前半最後のプレーでキャプテンが負傷退場してしまい、主力の2選手が抜けてしまった厳しいチーム状況では仕方ないかもしれません。しかし、優勝を目指して頑張って練習してきた選手達をもっと勝たせてあげられなかった私の力不足を痛感しました。

優勝したのは決勝で日立RSに快勝したライバルの常総Jr.。常総Jr.も厳しいトーナメントで準決勝は同点で何とか決勝へ。その決勝では持てる力を最大限に発揮して快勝したそうです。身近にそんな手本となるライバルチームがいますので、今後も良い目標として戦って次こそは勝ちたいですね

というわけで終わってみればトップチームもJr.チームも県内のライバルに敗れる週末でした。
来年こそ、クラブ一丸で茨城No.1を勝ち取れるように頑張るのみです。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 21:38Comments(0)ジュニアチーム

2009年12月14日

日立カップ直前

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。


12日は日立カップ前の最後の練習でした。日立カップは12月に行われる大会で、茨城県No.1のチームを決める大会です。20日に入れ替え戦を控えるトップチームも早めに集まり、練習後には、トップチーム、タッチチームを交えてエールの交換を行いました

組み合わせは既に発表されていて、担当の高学年はシードもないので決勝まで行くのに3試合戦わなければいけません。それでもこの大会を優勝するために、頑張って練習してきたのですから目の前の相手を倒すのみです。

2年前は優勝、昨年は準決勝で同点、じゃんけん負けときました。今年の6年生は2年前に決勝まで進むものの、ライバルの常総Jr.に完敗して準優勝に終わりました。勝ち進めば決勝の相手はおそらくその常総Jr.が予想されます。2年前の悔しさをばねに最後に勝つの俺達だ、選手達にはそういう決意で大会に臨んでほしいですね。試合までまだ5日ありますので、最後まで頑張ります。

トップチームは20日の入れ替え戦を前に、つくばにいるメンバーを中心にチームプレーを確認してきました。私も8日、10日、12日、そして今日と家の周りを1時間近く走りこんで調整してきました。
あと6日、相手を圧倒して勝てるように直前まで頑張るのみです。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 23:01Comments(0)ジュニアチーム

2009年11月03日

ジュニア三郷交流大会

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。


文化の日の3日は毎年恒例であるJr.チームの三郷交流大会がありました。気温は12月並、風も吹いて肌寒い中、茨城や埼玉、東京のRSを中心にたくさんのちびっこラガーが集まりました。じつはこの大会、私が小学校低学年の頃から行われている大会。小学6年生以来の大会参加で、実は選手みたいに楽しみにしてました。

私が担当する高学年は2試合あって、「声をたくさん出すこと、オーバーに勝つこと(密集での押し合い)」を目標に試合に臨みました。結果は2試合とも完封で大勝。相手に点を与えなかったことは良い点でした。が今日の相手は自分達よりも強くない相手で、終始強気でプレーすることが出来ました。その中でもまだプレー中に声が出ていなかったり、低いタックルが出来なかったり、と解決すべき課題は幾つかありました。

試合後に選手達に試合の感想を聞いたところ、選手からも「まだ声が出ていない、アタックは良かったけどタックルはまだまだ」という感想が返ってきました。選手達もたくさん点を取ったことに満足せずに、課題をきちんと理解している辺り、高学年として成長しているんだな~、とちょっと嬉しくなりました。

それでも休憩時間に、遊びすぎて集合時間に間に合わないのはしかるべきところですが(笑)。
そんな選手達の成長を実感し、期待以上にとても有意義な一日になりました。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 22:03Comments(0)ジュニアチーム

2009年10月19日

Jr.コーチングの難しさ

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

土曜日にJr.チームの練習がありました、練習場所を提供してくださっているつくば秀英高校のラグビー部も花園予選前の忙しい時期にお手伝いしてくれました。そんな中での練習でしたが、心なしか選手に元気がないというか戸惑いながらプレーしている状態。新しいメニューを試みたところ、選手の中で色々考えてしまいなかなか夢中になれないようでした。これでは良い練習とはいえないな、と。

子供の練習は、内容云々よりもまず「いかにして子供を夢中にさせるか」だと思います。「楽しい練習⇒夢中になる⇒積極的になる、全力投球」。そういう練習が選手の力を伸ばす、とは思いつつもなかなかそうもいきません。試合に勝つために必要なことは沢山ありますが、その中から必要な練習を選び、シンプルに選手が楽しめるように仕上げるのが大事なコーチングだと思います。

そんなわけで白馬Jr.コーチの勝つための的確なコーチングの探求はまだまだ続きそうです。そんな中で先週発売されたスポーツ雑誌Numberの最新刊はズバリ「監督入門」。様々なスポーツの名監督の方々から、色々学ぼうと思います。

25日のホームゲームまであと6日。応援してくれるサポーターの前で素晴らしいプレーを見せて、クラブ一丸で勝利を目指します。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 22:11Comments(0)ジュニアチーム
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人