2009年10月19日

Jr.コーチングの難しさ

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

土曜日にJr.チームの練習がありました、練習場所を提供してくださっているつくば秀英高校のラグビー部も花園予選前の忙しい時期にお手伝いしてくれました。そんな中での練習でしたが、心なしか選手に元気がないというか戸惑いながらプレーしている状態。新しいメニューを試みたところ、選手の中で色々考えてしまいなかなか夢中になれないようでした。これでは良い練習とはいえないな、と。

子供の練習は、内容云々よりもまず「いかにして子供を夢中にさせるか」だと思います。「楽しい練習⇒夢中になる⇒積極的になる、全力投球」。そういう練習が選手の力を伸ばす、とは思いつつもなかなかそうもいきません。試合に勝つために必要なことは沢山ありますが、その中から必要な練習を選び、シンプルに選手が楽しめるように仕上げるのが大事なコーチングだと思います。

そんなわけで白馬Jr.コーチの勝つための的確なコーチングの探求はまだまだ続きそうです。そんな中で先週発売されたスポーツ雑誌Numberの最新刊はズバリ「監督入門」。様々なスポーツの名監督の方々から、色々学ぼうと思います。

25日のホームゲームまであと6日。応援してくれるサポーターの前で素晴らしいプレーを見せて、クラブ一丸で勝利を目指します。

同じカテゴリー(ジュニアチーム)の記事画像
第5回日立カップ
Jr.常総祭結果
教え子対決~県南U14VS茗溪中~
日立カップ結果
日立カップ直前
ジュニア三郷交流大会
同じカテゴリー(ジュニアチーム)の記事
 第5回日立カップ (2010-12-21 16:28)
 水戸RS、石岡RS交流戦 (2010-10-26 01:01)
 Jr.常総祭結果 (2010-04-01 01:03)
 明日は常総祭 (2010-03-27 23:23)
 Jr.コーチミーティング (2010-03-03 00:02)
 教え子対決~県南U14VS茗溪中~ (2010-01-25 23:31)
Posted by ツクバリアン白馬 at 22:11│Comments(0)ジュニアチーム
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人