PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

12日に岡村製作所で行われたJr.チームの交流試合。梅雨明け前ですが、曇り交じりのラグビー日よりでした。朝8時半過ぎにグランドにつくと、既に葛飾RSが皆でタッチラグビーをしていて、どっちがホームチームなのかな、という感じでした。

試合のほうは葛飾RSとの試合は前半お互いにミスが多く、なかなか攻められないところで最後の1プレーで展開されてトライを許し、後半は相手の粘り強いディフェンスに、ツクバリアンズJr.はあせって攻撃を継続することが出来ずに結果はトライ数0-4で零封負け。白馬コーチとしては全力を出せば、充分勝てる相手と言っていた相手にこのスコアでも敗戦。選手のポジション決めが思っていたよりも上手くいきませんでした。自分達の全力プレーが強い相手に出来ないのも反省点ですが、私自身が試合前のチームに対しての発言も含めて選手以上に反省すべき試合でした。

そんな中で2試合目の石岡RSとの試合は1ヶ月前の試合でも圧倒する試合をしていたので、選手達も前の試合の悔しさをぶつけるべくエンジン全開。五年生主体で臨ませましたが、粘り強いプレーで相手を止めるとそこから素早いアタックでトライを取ることができました。スコアは覚えていませんが、快勝でした。2週間後には菅平合宿を控えています。この前の試合の反省点が今日の試合でも修正できないのが残念ですが、まずは18日土曜の練習をしっかりやろうと思います。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 22:41Comments(0)ジュニアチーム

2009年07月05日

チームワーク

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

28日に行われたJr.チームの2試合目の前の出来事。ほかのチームの試合の前半が終わったら集合してチームで準備する、と選手には言っておきましたが、前半が終わっても座っているまま。いつもなら「集合!」の声をかけるところですが、今回は近くにいた父母やコーチもあえて黙って様子を見ていました。誰かが立ってボールを蹴り始めると、何人かも続いてボールの蹴りあいが始まりましたが、座っているままの選手もいました。しかもこの時点ではメンバー発表もしておらず、とても試合に向けて準備する状態ではありません。というわけで集合させてお話しました。

「コーチが試合前に言ったことを忘れてた人?」手をあげたのは数人、実は選手達は気付いていたようですがコーチが集合をかけるものかと思っていたようです。それでもいつもコーチの指示待ちで動くようでは強くなりません、私は言いました。「試合をするのは誰だ?お前達じゃないのか?個人でボール蹴ってたのもいるけど、何でほかの選手に声かけないんだ?」選手達は黙ってしまいましたが、こういうときこそ一言が改めて響くもの。そこで前から言っていたチームワークの話をしました。どこかの本で読んだ言葉です。

「チームワークは与えられるものではなく、チームの中で作っていくもの」

改めて聞くと確かにそうなのですが、なかなか気付けないものです。早く選手が成長して、仲良し集団から良いチームワークを作れるように今回はあえて「これから試合前のウォームアップは自分達だけで行うように」と伝えて、選手に任せました。外から見る限り、時間も短いとはいえいつもより各自が集中していたように見えました。そして試合は前にお伝えしたとおり、圧勝しました。来週12日にも練習試合を行い、月末は長野の菅平に合宿に行きます。それに向けてチームは一段階レベルアップしたので、これがまた下がらないように来週も頑張ります。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 11:24Comments(0)ジュニアチーム

2009年06月29日

茨城県春季RS交流大会

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。
28日に水戸にあるツインフィールドでJr.チームが試合をしてきました。天然芝と人工芝のグランド2面が観客席を挟むこのグランドはいまや茨城の小学生ラガーの憧れの地(?)かもしれません。こんなに良いグランドを用意してくれる県のラグビー協会関係者には頭が上がりませんね。私が担当する高学年は2試合。水戸RSとひたちなかRSが相手でした。試合前にはやるべき3つのプレーを確認しました。

高学年が目指す3つのプレー
・声を出して、コミュニケーションをする(チーム一丸で戦う)
・素早くポジショニングする(相手より早く準備する)
・低いタックル(大きい相手もしっかり倒す)

水戸RS戦は前半はリードして折り返しましたが、後半に相手の優れた選手数人のしつこいディフェンスと早いランニングにペースがつかめずに逆転され、残り1分でさらに突き放されるトライを許し、20-30で敗れました。みんな頑張りましたが、試合前に確認した3つのプレーが強い相手に出来なかった。負けたのは悔しいですが、失敗は成功の元。次に繋がる材料の多い試合でした。ひたちなかRS戦はそんな反省を活かし、最初からチーム一丸となって猛プレッシャー。相手を圧倒する気持ちでゲームに向かわせましたが、それを選手皆がグランドで体現してくれました。力強く、時には早く、元気の良いアタックでトライを重ねて大勝しました。コーチも応援する父母も大満足のゲームでした。

2勝を目標にして望み、結果は1勝1敗でした。大勝して気分は良いですが、自分達より強いチームに対して、我慢が出来ずに負けてしまったのは反省です。どんな相手にもベストプレーが出来るような強いチームになるには指導者も選手ももっと努力しなければいけませんね。大きな怪我人も無く良い一日でした。1ヵ月後の菅平合宿に向けてチーム一丸で頑張ります。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 23:18Comments(0)ジュニアチーム

2009年06月14日

4チーム交流戦@我孫子

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

今日はJr.チームの試合に行ってきました。場所は我孫子、トップリーグの強豪チームであるNECグリーンロケッツのチームグラウンドで行われ、朝9時には参加する4チーム(ツクバリアンズJr.、日立RS、石岡RS、あびこRS)が集まりました。天然芝のグランド、人工芝のグランド1面ずつを持つ広いグランドで、子供達は全力で走り回っていました。

私の担当する高学年は12分1本のゲームを5本、様々な相手と試合を組んでもらいました。結果は3勝2敗。最後の1プレーで逆転されて負けることもありましたが、全体的には課題としていた低いタックル、サポートの声を出して戦うことが出来ました。何より、県内の強豪である日立RSのAチーム(6年生主体)のチームにトライ数2本ー0本で勝てたことはう参加した選手達の自信に繋がったと思います。試合後にはあびこRSがファンクションを催してくれ、なんとNECグリーンロケッツの選手4名が駆けつけるサプライズ。頑張った選手への表彰と、即席のサイン会まで開いてくれました。このようなイベントは子供達を楽しませてくれますね。今日の試合の成果をさらに、次回の試合でも魅せてくれればチームは着実に強くなるでしょう。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 17:04Comments(0)ジュニアチーム

2009年06月12日

つくば村VS龍ヶ崎村

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

7日日曜のイベントはラグビーの試合以外にもつくばVS龍ヶ崎という地域対抗戦ということで様々な対戦種目がありました。どれも子供から大人まで楽しめる種目で、競技をするたびにチーム皆で応援し、盛り上がりました。まずは午前中のJr.チーム同士のラグビー対決はどの学年もつくばが勝利。中学年チームは7分×3本の試合でしたが、相手を完封しての圧勝でした。そして開会式、ドラコロ体操のあとはグランドを使っての種目対決。
綱引き・・・3本勝負。子供とママ達の意地の張り合い(?)で始まった種目は人数無制限ということで龍ヶ崎の助っ人に外国人が参加、つくばも近くで見ていたトップチームの選手も参加し、つくばが勝利しました。
リレー・・・大学ラグビー部のマネージャー、Jr.チームの小学生、Jr.チームの校長、ママ、男性がマネージャーをお姫様だっこ、二人三脚、そしてアンカーはおらが村長のゴールライン目前までのデットヒートという意外な盛り上がりを見せ、つくばが勝利しました。
借り物競争・・・試合前のため、観戦できず。
そして大人のラグビー対決。前回のクラブゲームとメインゲームの筑波大学VS流通経済大学で終了。ほとんどの種目でつくば村が勝利し、あとは大人も頑張るのみ...のはずが最後の大学ゲームで流通経済大学が大差で勝利し、結果は龍ヶ崎村の大逆転勝利でした。

つくば村としては、「一体どういう得点換算をしたんだ?」という疑問はあれど、そこは「RKUラグビーフェスタ」。来年もこのような機会があれば雪辱を果たしたいものです。このイベントではまたウサギが参加者に解放されていました。これはおにいちゃんの応援に来た妹とウサギ
ラグビーだけだとJr.選手のママ達は応援だけですが、今回のイベントは綱引きやリレーに参加でき、つくば村全員が楽しめるイベントでした。このようなイベントを企画、運営していただいた流通経済大学、ならびに龍ヶ崎関係者の皆さま、本当にありがとうございました。ツクバリアンズもこのようなイベントを積極的に企画、参加していきたいですね。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 22:56Comments(0)ジュニアチーム
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人