2009年06月29日
茨城県春季RS交流大会
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。
28日に水戸にあるツインフィールドでJr.チームが試合をしてきました。天然芝と人工芝のグランド2面が観客席を挟むこのグランドはいまや茨城の小学生ラガーの憧れの地(?)かもしれません。こんなに良いグランドを用意してくれる県のラグビー協会関係者には頭が上がりませんね。私が担当する高学年は2試合。水戸RSとひたちなかRSが相手でした。試合前にはやるべき3つのプレーを確認しました。
高学年が目指す3つのプレー
・声を出して、コミュニケーションをする(チーム一丸で戦う)
・素早くポジショニングする(相手より早く準備する)
・低いタックル(大きい相手もしっかり倒す)
水戸RS戦は前半はリードして折り返しましたが、後半に相手の優れた選手数人のしつこいディフェンスと早いランニングにペースがつかめずに逆転され、残り1分でさらに突き放されるトライを許し、20-30で敗れました。みんな頑張りましたが、試合前に確認した3つのプレーが強い相手に出来なかった。負けたのは悔しいですが、失敗は成功の元。次に繋がる材料の多い試合でした。ひたちなかRS戦はそんな反省を活かし、最初からチーム一丸となって猛プレッシャー。相手を圧倒する気持ちでゲームに向かわせましたが、それを選手皆がグランドで体現してくれました。力強く、時には早く、元気の良いアタックでトライを重ねて大勝しました。コーチも応援する父母も大満足のゲームでした。
2勝を目標にして望み、結果は1勝1敗でした。大勝して気分は良いですが、自分達より強いチームに対して、我慢が出来ずに負けてしまったのは反省です。どんな相手にもベストプレーが出来るような強いチームになるには指導者も選手ももっと努力しなければいけませんね。大きな怪我人も無く良い一日でした。1ヵ月後の菅平合宿に向けてチーム一丸で頑張ります。

どうも、ツクバリアンズの自称広報担当の白馬です。

高学年が目指す3つのプレー
・声を出して、コミュニケーションをする(チーム一丸で戦う)
・素早くポジショニングする(相手より早く準備する)
・低いタックル(大きい相手もしっかり倒す)
水戸RS戦は前半はリードして折り返しましたが、後半に相手の優れた選手数人のしつこいディフェンスと早いランニングにペースがつかめずに逆転され、残り1分でさらに突き放されるトライを許し、20-30で敗れました。みんな頑張りましたが、試合前に確認した3つのプレーが強い相手に出来なかった。負けたのは悔しいですが、失敗は成功の元。次に繋がる材料の多い試合でした。ひたちなかRS戦はそんな反省を活かし、最初からチーム一丸となって猛プレッシャー。相手を圧倒する気持ちでゲームに向かわせましたが、それを選手皆がグランドで体現してくれました。力強く、時には早く、元気の良いアタックでトライを重ねて大勝しました。コーチも応援する父母も大満足のゲームでした。
2勝を目標にして望み、結果は1勝1敗でした。大勝して気分は良いですが、自分達より強いチームに対して、我慢が出来ずに負けてしまったのは反省です。どんな相手にもベストプレーが出来るような強いチームになるには指導者も選手ももっと努力しなければいけませんね。大きな怪我人も無く良い一日でした。1ヵ月後の菅平合宿に向けてチーム一丸で頑張ります。

Posted by ツクバリアン白馬 at 23:18│Comments(0)│ジュニアチーム
コメントフォーム