PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

更新が遅れてすみません。なかなか時間がなかったのと、宿舎が変わりネット環境が良くなく、当日に更新できませんでしたがーん…
茗溪学園ラグビー部NZ遠征の第3戦 26日(木) VS Botany Downs Secondary Collegeの結果速報です。
Bチーム24-5(前半12-5)、Aチーム26-21(前半26-7)で快勝!!!

今回もたくさんの写真はありますが、少し落ち着いてから週末のうちにあげます!
Bチームは重たい相手FWを、スピードで振り回し24-5で快勝しました!


Aチームは前半に4トライ、後半は相手の奮闘に防戦一方でしたが、我慢して、26-21で逃げ切りました!


おまけ、夜は市内のスカイタワーでチームディナー、190mからの夜景に見とれてしまいました!



生徒およびスタッフ37名が乗ったバスをお見送りしてサポート終了!
私も生徒も非常に良い経験ができました。写真はまた今度!


マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 05:55Comments(0)茗溪ラグビー
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

茗溪学園ラグビー部NZ遠征の5日目はNZのコーチングセッションと買い物でしたプレゼント
ホームステイ3日目、選手はだいぶ慣れて来た様で、移動のバスの中でも、英語が聞こえるようになりました。
コーチングセッションは、晴れ間の下で選手は元気に体を動かしていました晴れ

今回は昨日の試合関連の写真を載せます。


ラインアウトは、人数を少なくしてスピードで高さに対抗。


ミスも多かったですが、積極的な展開ラグビーを披露しました!


Bチームは31-5で勝利、試合後の写真は前後でチームわけ。


Aチームの試合前、授業が終わった生徒が集まり、完全アウェー笑


試合序盤は堅さもあり、相手の早いディフェンスに苦戦。


時間が経つにつれて、徐々にアタックのテンポとパスが良くなってきました。


同点のコンヴァージョンを決めた、キャプテン。中1から6年目。


ラインアウトはBチーム同様、高さにスピードで対抗。


ハーフタイム、この辺りから雨が強くなり始めました雨


後半は強い雨の中、敵陣でプレーする時間が多く、ゴール前でのチャンスを作りましたグッド


FWは自分たちより大きい相手に、スクラムでもブレイクダウンでも奮闘しました。


攻め続けて、最後は素早く外に展開し、勝負を決定付けるトライグッド


試合が終わった直後、選手たちの顔には充実感があります。


点差以上にゲーム内容は、相手を圧倒していました!

明日の茗溪の試合予定です。相手はこの前、勝った相手よりも弱いとか。

第3戦 26日(木) VS Botany Downs Secondary College.


しっかり両チームとも勝って、全勝で日本に帰りたいですね

おまけ。夜は先生方とディナーをしながら通訳してます


マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 20:36Comments(0)茗溪ラグビー
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

茗溪学園ラグビー部NZ遠征の第2戦 VS Macleans College.の結果速報です。
Bチーム31-5(前半21-0)、Aチーム19-7(前半14-7)で快勝!!!

試合前に学校交流もあったので、今回は学校交流と試合直後の写真をUPします!
マクリーンカレッジは大変、優秀な学校で、案内も日本人の親を持つ生徒が担当してくれました。


構内を案内してもらいましたが、こんなに見事な小劇場がありますキラキラ


日本語を学ぶクラスに飛び入り参加、即興で自己紹介を英語で披露した2年生WTBびっくり


学校を案内してくれたのはリキさん(左の女性)、日本語も話せるので部員は色々質問していましたべーっ


3年生は日本語クラスの生徒に歌を披露、堂々とした歌声でした笑


日本語の先生の意向で、クラスで1番強い生徒と3年生が腕相撲対決、もちろん勝ちましたパンチ


Bチームは天気にも恵まれ、31-5で快勝しました!


Aチームは途中から降り始めた雨に苦戦しつつも、ディフェンスで踏ん張り、19-7で勝利しました!


...カメラが雨にぬれてしまったため、ぼやけてしまいました

おまけ、高校時代の監督、現校長先生も昼から合流しました!



今後の茗溪の試合予定です。

第3戦 26日(木) VS Botany Downs Secondary College.


明日は午前にコーチングセッション、午後は市内観光の予定です。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 21:25Comments(0)茗溪ラグビー
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

茗溪学園ラグビー部NZ遠征の3日目は市内観光がメインでした。
その前に初日のホームステイを終えた状況ですが、部員の意外な一面(ラグビーの時と大違い?)が明らかになりましたべーっ
試合で汚れたジャージを洗いたい、と言えなかった某3年生、9歳の妹と紙風船で遊んだ某2年生など(笑)
博物館への移動のバスの中で、色々アドバイスをしたので、今頃はきっと・・・明日のお楽しみですびっくり

Howickを出て、まずはオークランド博物館へ。


館内には、日本のゼロ戦が展示されていましたキラキラ


マオリパフォーマンスも見学し、男女5人でも凄い迫力でした。お別れに一緒に記念撮影!


博物館の次は、オークランドブルーズの本拠地、イーデンパークを見学。


部員と先生方でグランドをバックに記念撮影笑


試合で選手が入場する通路にも案内してもらいました。思わず選手目線でグランドを撮影する部員。


イーデンパークは5万人収容、昨年のW杯時には増設して6万2千人が観戦でき、NZ対フランスの決勝戦も行われました。
今回はそのときにAllBlacksが使用したロッカーの中も見学、奥にある優勝セレモニーの写真の前で。



AllBlacksのSH、ブルーズのウイップー選手のロッカーに座ってみた2年生SH。


さらにコーチ用の特別席にも入れてもらいました!


Howickに戻って選手たちをホストファミリーに預けた後、、スタッフはさらに近くのクラブハウスを見学。



時折雨も降る天候だったので、練習は出来ませんでしたが選手はかなり有意義な時間を過ごしましたZZZグッド

そしてスタッフ3名は、ネットをしながら歌の練習中です!

明日の茗溪の試合予定です。

第2戦 24日(火) VS Macleans College.


私が高2の時に日本で対戦し、負けた相手です。後輩のリベンジなるか。

明日の昼には校長先生も合流予定、遠征の後半はますます楽しみです!

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 19:03Comments(0)茗溪ラグビー
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

茗溪学園ラグビー部NZ遠征の第1戦 VS Howick Collegeの写真です雨

Bチーム試合直前、ツクバリアンズJr.卒業の響がゲームキャプテン。

ゴール前スクラムから展開し、13番が見事な先制トライキラキラ

Bゲームは、ノーコンテストスクラムで行われました。

後半終了間際のラインアウト、両チームとも泥だらけです。

Bゲームは29-5で勝利、試合後はノーサイドでこの笑顔笑

続いてAゲーム、スクラムはやや苦戦。

前半終了間際に、鮮やかな展開から12番がトライ。

後半は疲れてきた相手を振り回す、ハンドリングラグビーを披露。

Bチームに続いて、Aも44-10で快勝しました!


試合後に行われたファンクションの様子もいくつか。




デジカメの充電が足りず、Bゲームの写真が多くなってしまいました。今、しっかり充電中ですZZZ

試合後のロッカーは、その後に控えたホームステイへの心配で選手たちは不安そうでした汗
「ホームステイ行くのに不安な人、手を上げて?」と聞いたところ、半分以上が元気に手を上げてくれました(笑)
選手たちにとっては、ラグビーよりもホームステイが強敵のようです。

今後の茗溪の試合予定です。

第2戦 24日(火) VS Macleans College.
第3戦 26日(木) VS Botany Downs Secondary College.


天気予報では火曜も小雨みたいですが、木曜は良くなりそうだとか。

コーチ陣も少し一休み、明日は市内観光がメインです。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 16:19Comments(2)茗溪ラグビー
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人