PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。

本日21日の朝、茗溪学園ラグビー部がNZに到着しました。
宿舎だと、ネット環境に制限があるので、今日撮った写真を中心にいくつか載せますキラキラ

10時過ぎ、Auckland空港で合流。寝不足の部員もいますが、基本みな元気に宿舎で雑談。


11時過ぎ、宿舎到着。着替えて近くのフードコートで昼食、受験生は合間に英語の勉強してます(笑)

昼食後、さっそく練習場所のマクリーンカレッジにバスで移動。
練習場所に到着後は、広いフィールド、さわやかな海風でみんなテンション上がりまくり。キラキラ

到着当日はしっかり運動して体を慣らすのが大事なので、走りこみました。


チームランは明日の試合に向けて、しっかり動きを確認。

最後に晴れ間が指したので、ラグビー部員で記念撮影。


練習後は、移動してクラブラグビーの試合観戦。クラブハウスも見学させてもらいました。


おまけ。帰りのバスは旅疲れで、半数以上がぐったりでした。


茗溪の試合予定です。
第1戦 22日(日) VS Howick College.
第2戦 24日(火) VS Macleans College.
第3戦 26日(木) VS Botany Downs Secondary College.


明日の天気が気になりますが、いい試合をしてくれるのを期待しています。

今後も写真を上げながら、毎日更新出来るよう頑張ります。

マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
  
Posted by ツクバリアン白馬 at 20:16茗溪ラグビー

2011年03月24日

第5回茗溪清真交流戦

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズトップチームマネージャーの白馬です。

3月11日の東北関東大震災の影響で多くの人々の生活が困難になっております。ツクバリアンズのメンバーは皆無事ですが、いわきで復興活動に励む関係者もいます。チームとしても、19日に支援物資と義援金を集めたりしました。今年はこういった活動もチームとして、やっていこうと思います。

そんな震災前の3月6日に流通経済大学ラグビー場で第5回茗溪清真交流戦が行われました。
写真は常総Jr.でコーチを務め、茗溪の先輩であるYさんのブログより試合前の集合写真。


今年で5年連続の参加になります。高校時代は花園出場を果たせなかった私ですが、幸運にもALL茗溪Aチームには3年連続で選出されることが出来ました。1年に1度、このジャージを来て試合に出ることが私のプレーヤーとしての目標でもあり、あのジャージーを相手に勝つことが私の小さな夢でした。

そして今年。11番を着てのスタメン出場、そして2年連続でトライを取ることが出来ました。前半30分出場して、ハーフタイムで交代しましたが、グランド脇から声を出して応援していました。結果、5年目にして初勝利。9トライを奪う、圧勝でした。


下記のblogは茗溪でコーチと非常勤講師を務める、別の先輩のブログで当日の様子が載ってます。小さいですが、私の後ろ姿を撮られてます。
http://hochoker.blog.ocn.ne.jp/susu/2011/03/vs_73a9.html

夕方に別の用事があり、イベント後の懇親会には出れませんでしたが、その日は幸せいっぱいの気分でした。中学ラグビー部のサポートに携わっていることもあり、当日は中学生や父母から暖かい声援と眼差し(?)を受けました。この場を借りて、応援してくださった皆様に感謝申し上げます。


リアンズはまだ新体制が決まっておらず、3月は活動休止になります。


母校のイベントで、小さな夢を叶えて更なるやる気も出ました。埼玉からではブログの更新はなかなか出来ず、迷惑をおかけしますが今シーズンも宜しくお願いします。来月からまたチーム一丸で頑張ります。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 07:27Comments(0)茗溪ラグビー

2011年02月12日

突寒ラグビー

ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズトップチームマネージャーの白馬です。

更新が滞ってしまいすみません。あっという間に2月半ばですね。

私の母校である茗溪学園ではこの2月に高校2年生と寮生を対象に男子は突寒ラグビー女子は寒稽古という行事があります。何をするかと言えば「早起きして夜明け前から身体を動かし、心身を磨く(?)」という行事です。しかし、昼間は勉強する学生にとっては、非常にきついです。

今年は改めて最近緩んでいた自分を追い込もう、と自分への挑戦と決意してこの突寒ラグビーに参加しました。2月1日から5日間、早朝5時に起床して、40分後にはグランドにいました。寒いときには手を震わせながら中学生を相手に、指導しました。そして7時には終了し、その後は体育教官室に移動して朝食。朝8時前に学校を出るころには、すっかり目覚めてやる気モードです。おかげで昼寝もグッスリしてしまいましたが(笑)

そんな5日間の最終日は高校2年生と寮生で6チームに分かれてフロア対抗戦というラグビー大会です。私はレフリーとして、お手伝いしました。さすがに校技として授業で5年間ラグビーを習っている生徒達、ラグビー部以外でも素晴らしいプレーを見せる生徒もいて、面白かったです。たまにはこういったイベントもいいですね。

リアンズは2011年シーズンに向けて、新体制を構築中です。今月中には体制を決められればと思います。

母校の行事で自分を鍛えて、改めて今シーズンへ向けてのやる気も出ました。なかなかブログの更新は出来ませんが、応援宜しくお願いします。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 00:47Comments(0)茗溪ラグビー
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズトップチームマネージャーの白馬です。

今回はツクバリアンズから少し離れて、母校である茗溪学園の話です。

少し前になりますが11月7日(日)に中学、高校共に試合があり、結果はロスタイムの最後の1プレーで逆転されて試合終了。2010年のシーズンは12月を迎えることなく終わりました。

高校生については準々決勝(VS土浦一)と準決勝(VSつくば秀英)を観戦することが出来ました。大会が進むに連れて、怪我人が出たこともあり、チーム全体が緊張感を持って戦っていました。今年のチームは代表候補選手や関東選抜等に選ばれる選手はなく、目立つプレーヤーがいない分、一人ひとりが真面目にプレーしていました。

結果的には茗溪に負傷者が出てしまったのが影響したのか、ロスタイムに逆転PGという9年前の自分らの代と同じ負け方でした。相手の常総学院は去年の悔しい想いもあったのだと思います。常総学院には、20年ぶりに出場する花園での活躍を期待しています。

中学生については、熊谷まで観戦に行きました。8月の合宿ではトライ数1本ー6本で負けた国学院久我山相手
後半20分の時点で3点差でリードしていました。相手の必死の追い上げを何とか耐えていましたが、最後の最後で繋がれてトライを許してしまいました。

この学年は私がツクバリアンズJr.のコーチ1年目で担当した選手が3人いて、それぞれの成長を実感しました(1人は怪我により、リザーブでした)。あれから3年も経ったんですから、時間が経つのは早いものです。しかし、相手はミスも多く後半は完全に慌ててしまっていて、茗溪が勝つにはこれ以上のない展開だったのは事実。こういうところで勝ちきる地力がまだ少しだけ足りなかったかもしれません。

後輩たち、お疲れ様。これからまた先に向けて、更なる頑張りを期待します。  
Posted by ツクバリアン白馬 at 15:17Comments(0)茗溪ラグビー
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズトップチームマネージャーの白馬です。
このブログを楽しみにしてくれている方へ、更新がなかなか出来ずすみません。

Jr.チームは23日から3日間、長野県菅平で合宿を行いました。
普段はなかなか試合する機会が無い県外のチームと練習試合を組んだり、BBQや買い物を楽しむなど合宿をエンジョイしたようです。Jr.チームの掲示板では選手やお母さんの感謝の言葉でにぎわっています

合宿運営をしていただいたコーチの皆様、お疲れ様でした。

その一方で私は土日限定で、茗溪学園中学ラグビー部のサポートで菅平入りしました。昨年同様、茨城中学選抜U14を担当しました。ライバルの清真学園を含む、中学2年生20数名と短い時間でしたがともに過ごしました。今年はラグビーに貪欲なメンバーが多かったです。試合後もプレーに関する質問や確認に来る選手が多く、モチベーションが高く、先が楽しみな集団でした。

4試合行って結果は1勝3敗でしたが、ひとりひとりが得たものは本当に大きい合宿だったと思います。それは指導者の私も同じでした。あれくらい意識の高い集団を作れるように、より一層謙虚に学んでいこうと思います。

明日から8月、初戦の9月20日に向けてまた頑張ります!!  
Posted by ツクバリアン白馬 at 11:52Comments(0)茗溪ラグビー
プロフィール
ツクバリアン白馬
ツクバリアン白馬
6歳の時にツクバリアンズJr.でラグビーを始めて、茗溪学園、米国留学を経て、2007年から再びツクバリアンズでプレー。Jr.チームの出身者が成長して選手としてチームに戻り活躍する、クラブスポーツの理想である選手のリサイクルを実践していることが評価され、2008年1月に第1回つくばスポーツアワード、常陽新聞社賞を受賞。コーチとしても選手としても精一杯頑張ってます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人