2012年07月29日
番外編~茗溪NZ遠征~学校交流
ラグビーを知らない人へ、スポーツが好きな人へ、そしてツクバリアンズのファンへ。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
茗溪学園ラグビー部のNZ遠征は3つの学校を相手に全勝。試合以外でも学校交流がありました。
特に3つ目のBotanyDowns Secondary Collegeでは、ウェルカムセレモニーを用意してくれました。
ラグビー部の選手と女子学生ら約40人がマオリ式のおもてなしをしてくれました
というわけで26日(木)に訪れたBotany Downsでのウェルカムセレモニーの写真を載せます。

入り口で日本語を話せる先生から、セレモニーについての説明がありました。

生徒や先生方が入場する間、ラグビー部の生徒はハカを、女子学生はマオリの歌を披露して歓迎してくれました。


入場後はこんな感じ、会場は体育館の隣の小体育館?のような場所です。

ラグビー部の選手たち、非常に迫力があるというか堂々としていました

先生から日本語で、相手校の先生によるマオリ語での歓迎スピーチの説明がありました。

お礼にこちらからはキャプテンの歓迎スピーチ、通訳も同級生が行いました。

またお礼に校歌を披露、BotanyDownsは2004年に出来たばかりで校歌がなく、とても感動していました

終わりにはマオリ式の挨拶(鼻と鼻をつける)で、お互いの交流を深めました。


またギターを持ったこちらの先生、「上を向いて歩こう」を日本語で披露してくれました。多くのおもてなし、本当にありがたい

セレモニー後に校長先生と1月からこの学校に留学している神奈川の女子高生ら。短い時間でしたがお世話になりました。

おまけ。試合後のファンクションでの記念写真。高校生は若いですね、女子高生3人もノリの良さに驚いていました

他にも写真は沢山ありますが、ひとまず遠征レポートは終了です。
帰国までにこの留学のまとめをこのブログでもあげようかと考えています。頑張ります!
※マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
どうも、ツクバリアンズの白馬です。
茗溪学園ラグビー部のNZ遠征は3つの学校を相手に全勝。試合以外でも学校交流がありました。
特に3つ目のBotanyDowns Secondary Collegeでは、ウェルカムセレモニーを用意してくれました。
ラグビー部の選手と女子学生ら約40人がマオリ式のおもてなしをしてくれました

というわけで26日(木)に訪れたBotany Downsでのウェルカムセレモニーの写真を載せます。
入り口で日本語を話せる先生から、セレモニーについての説明がありました。
生徒や先生方が入場する間、ラグビー部の生徒はハカを、女子学生はマオリの歌を披露して歓迎してくれました。
入場後はこんな感じ、会場は体育館の隣の小体育館?のような場所です。
ラグビー部の選手たち、非常に迫力があるというか堂々としていました

先生から日本語で、相手校の先生によるマオリ語での歓迎スピーチの説明がありました。
お礼にこちらからはキャプテンの歓迎スピーチ、通訳も同級生が行いました。
またお礼に校歌を披露、BotanyDownsは2004年に出来たばかりで校歌がなく、とても感動していました

終わりにはマオリ式の挨拶(鼻と鼻をつける)で、お互いの交流を深めました。
またギターを持ったこちらの先生、「上を向いて歩こう」を日本語で披露してくれました。多くのおもてなし、本当にありがたい

セレモニー後に校長先生と1月からこの学校に留学している神奈川の女子高生ら。短い時間でしたがお世話になりました。
おまけ。試合後のファンクションでの記念写真。高校生は若いですね、女子高生3人もノリの良さに驚いていました

他にも写真は沢山ありますが、ひとまず遠征レポートは終了です。
帰国までにこの留学のまとめをこのブログでもあげようかと考えています。頑張ります!
※マフランギRFCで活動している私のレポートが日本協会のHPにUPされています(4月分)。
Posted by ツクバリアン白馬 at 07:25│Comments(0)│茗溪ラグビー
コメントフォーム